山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の口コミ、評判はどうなのか?

山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の口コミ、評判はどうなのか?

築200年の国の指定伝統物建築物にも指定されている昔ながらの土でできた土蔵蔵で製造したお酒、山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒

飛騨出身の蔵人だけで製法で作られる日本酒で、舌が震える味わいのお酒、山車とは?

 

↓山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の公式サイト↓

 

 

季節のご挨拶に送る贈り物を何にしたらいいのかで悩んでいませんか?
毎年のことですが、何を送るのがいいのかかなり悩ましいですよね。

 

そんな時に、珍しい贈り物として日本酒の土蔵蔵熟成蔵出し原酒。
あまり知られていない日本酒で、贈られた側にもかなりのインパクトになります。

 

岐阜県の飛騨の山車で作られる土蔵蔵熟成蔵出し原酒は知名度のない酒蔵です。
実際に訪れると長い歴史と神々しさも感じます。

 

国の指定伝統物建築物にも指定されている蔵。
昔ながらの土でできた土蔵で半年間以上熟成させたお酒。

 

国の指定伝統物建築物で作られるお酒を作る原田酒造場の杜氏集団は全員飛騨出身。

 

 

このサイトには山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の口コミや評判について書いています。
是非、、参考にしてみてくださいね。

 

 

飛騨の山車のメリット

  • 食事の時間を楽しめる
  • グルメ食材に詳しくなれる
  • 会員登録すると新作の情報が手に入る

 

飛騨の山車のデメリット

  • 全国の量販店で購入することが出来ない。
  • コンビニでの購入は出来ない。
  • 味の好みには個人差がある。

 

↓山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の公式サイト↓

実際に飛騨の山車に行って来ました。

京都から毎日バスがあります。 
片道4,500円

 

時間は4時間30分かかります。 途中の
高速道路からの景色はすばらしいです。

 

恵まれた自然が飛騨の山車には欠かせないです。
高山のバスターミナルから徒歩で20分ほどです。

 

 

古い町並みの中に山車はあります。

 

 

 

 

 

モンドセレクション受賞の証

 

 

150円で一杯お酒が楽しめます。

 

 

 

 

酒蔵に入って酒のタンクも見れます。

 

 

杜氏の姿も見れます。

 

 

飛騨の山車の歴史

 

飛騨乃酒山車(さんしゃ)は江戸末期安政二年(1855年)に創業。
徳川幕府直轄地飛騨の旧城下町「三之町」にて酒造業を開始いたしました。

 

元々は隣町「国府」の「打江の庄」の庄屋であったそうです。

 

京都に近い灘・伏見の酒造りにいち早く注目した初代当主・打江屋長五郎。
彼は庄屋から酒屋へ事業転換すべく懸命に酒造りに専念したと伝わっております。

 

以来、江戸・明治・昭和の激動の時代を十代にわたり清酒醸造を守り続けてきました。

 

代々その技術に研鑽を重ね、淡麗であります。

 

一方で、しっかりとした芳醇な米の旨みを兼ね備えた山車独自の風味の豊かさを奥伝 飛騨流厳冬寒造りにて醸しだしております。

 

飛騨乃酒山車は、高山祭の絢爛豪華な祭り屋台。

 

「山車=だし」から、「山車=さんしゃ」の清酒銘柄をいただきました。

 

四百年かかって融合・熟成した京文化と江戸文化。
これが飛騨乃酒「山車」にもしっかりと根付き、融合・熟成しています。

 

豊富で清冽な北アルプス伏流水と良質の飛騨産米を原料。

 

厳しい冬季寒仕込みによりじっくりと醸しだされた味わいを四百年の時の浪漫と共にお楽しみ下さい。

 

山車蔵元 十代目打江屋長五郎 原田勝由樹

 

 

杜氏とは?

 

酒造りの最高責任者を杜氏(とうじ)と呼びます。

 

酒造りの技術職人集団という意味で杜氏と呼称されることもあります。

 

そのため、冬季に酒蔵で働く人すべてが杜氏だと捉えられることもあります。
しかし、杜氏と呼ばれる長(おさ)は一つの酒蔵でただ一人です。

 

 

日本三大杜氏について

 

南部杜氏(岩手県)

 

最盛期には3000人を超えるメンバーがいたという日本最大の杜氏集団。

 

現在でも300名を超えます。もともとは東北にやってきた近江商人が酒造りの技術を伝えのが始まりだとか。

 

東北の硬い米を上手に扱い、柔らかな味わいの酒を造るのが持ち味の杜氏集団。

 

 

越後杜氏(新潟県)

 

南部杜氏に続く規模で170人ほどの集団。 

 

酒どころ新潟の屋台骨を支える杜氏たちが醸す酒は、もちろん新潟の酒の代名詞でもある淡麗辛口。

 

 

丹波杜氏(兵庫県)

 

現在は40人程度と規模は小さいながらも、その歴史の長さや、銘酒の産地、灘の名を日本中に轟かせた技術力が評価されて、大きな影響力を持っています。

 

一時は5000人を超え、遠く中国まで杜氏を派遣していました。

 

ミネラル分豊富な水を使いこなし、濃厚で辛口の酒を作ることに優れている杜氏集団。

 

 

土蔵蔵熟成 蔵出し原酒を飲めば、原田酒造場の飛騨の山車の杜氏が日本を代表する杜氏集団に選ばれるべきだと思うでしょう。

 

山車の蔵人は全員飛騨出身です。

 

 

現在5人で飛騨のお酒を製造しています。  
飛騨の男達の酒への情熱は本物です。
(実際に酒蔵を訪問して感じました)

 

 

日本酒を作る上で必要なも全て手作りです。
 麹は日本酒の製造には欠かせないものです。

 

 

大吟醸クラスは袋搾りを行っています。
手間のかかる作業ですが、自然の圧力でしたたりおちる雫酒はフレッシュで格別の風味があります。

 

 

美味い酒にこだわる菅田杜氏

 

 

杜氏の入魂のしっかりとした力強い麹造りが山車のコクとキレを生み出しています。

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の口コミと評判

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミを見ていきましょう。

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミ1:打ちのめされた(30代 男性)

 

 

山車土蔵蔵熟成 蔵出し原酒を始めて飲んだ時の衝撃が忘れることが出来なくて、即注文。
蔵にも一度訪れる予定です。

 

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミ2:もう他のお酒は飲めないです(20代 女性)

 

 

そのまま飲んでも美味しいのですが、ぜいたくにこのお酒を毎日堪能。 
山車土蔵蔵熟成 蔵出し原酒から離れることは出来なくなりました。

 

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミ3:これだけあればいいです(40代 女性)

 

 

日本酒好きにはこの酒より美味しいお酒は見当たりませんでした。 
ほぼ日本全国のお酒を飲んで来ました。
山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒以外で旨いと思えるお酒はないです。

 

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミ4:飲み口が気に入った(40代 男性)

 

 

飛騨高山に行った際に実際に店舗を訪れて試飲した時の味がとても気に入って購入。
何とも甘くてトロリとした飲み口なのが土蔵蔵熟成 蔵出し原酒。 
プレゼントとしてもお勧めなお酒です。 祝い事や家族の集いには欠かせないお酒です。

 

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミ5: 旨い(30代 男性)

 

 

日本酒は好きなのですが、辛口はあまり好きではないのです。
でも、山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒を飲んでからこれより旨い酒にないです。

 

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の良い口コミ6:プレゼントにも最適(50代 男性)

 

 

土蔵蔵熟成 蔵出し原酒を実際に山車を訪れてた際に購入して友人にプレゼントで大好評。
以降、土蔵蔵熟成蔵出し原酒はプレゼント用だけでなく、夫婦でも楽しんでいます。

 

 

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の悪い口コミ

 

山車土蔵蔵熟成 蔵出し原酒の悪い口コミは現時点では
見当たりませんでした。

山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の特徴

築200年の国の指定伝統物建築物にも指定されている昔ながらの土でできた土蔵で半年間以上熟成させたものを詰めております。

 

搾って火入れ後に即急冷しタンクへ。 

 

土蔵蔵ならではのじっくりとした熟成によって、芳醇な香りとトロリとコクのある甘みが出ております。
冷かロックで飲むのが大好評のお酒です。

 

オンザロックが旨い山車の隠れたベストセラーでもあります。

 

揚げ物との相性がとても素晴らしいです。

 

 

使用酵母について

 

協会9号酵母

 

熊本発の吟醸酒に使われてきた代表的な酵母。

 

低温発酵で香りを発し、アルコールの出方(切れ)も良い日本酒を代表する伝統的酵母を使用。
山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒のさらなる詳細については公式サイトから確認出来ます。

 

 

↓山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の公式サイト↓

山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒のお勧めの飲み方

 

山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒は冷やして飲むか、ロックで飲むのがお勧めの飲み方です。

 

 

原田酒造場の中でも1位2位を争う美味い酒にこだわる菅田杜氏のお勧めのお酒です。

 

原田酒造のインスタグラムでの紹介

山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の購入

山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒 720ml 山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒 1800ml



1,375円(税込)

 

定期購入なら初回特別価格1,188円(税込)
定期購入なら1回あたり 1,254円(税込)


2,685円(税込)

 

定期購入なら初回特別価格2,318円(税込)
定期購入なら1回あたり 2,446円(税込)

 

定期購入について

 

定期購入には縛りもないので、いつでも停止・変更が出来ます。 
メールか電話で出来ますので、安心です。

 

 

返品交換について

 

配送途中の破損などの事故や明らかな不良品がございましたら、弊社までご連絡下さい。

 

送料・手数料ともに弊社負担で早急に新品をご送付,代替品が無い場合、品代を返金致します。

 

開封後飲んでみて明らかに何らかの異質な風味がある場合を除き、
開封済みの商品は、誠に勝手ではありますが、 代金の返却及び商品の交換は申し受け出来ません。

 

上記理由による返品・交換は、商品到着後7日以内に下記電話・メールへご連絡下さい。

 

 

お手数ですが下記住所へ着払いにてご返送下さい。

 

返品・交換の際の連絡先・送付先

 

運営会社 有限会社 原田酒造場
TEL :0577-32-0120
email :e-shop@sansya.co.jp
送付先 〒506-0846岐阜県高山市
上三之町10番地

 

 

商品代金以外の必要料金

 

商品送料・宅配専用清酒用箱代・贈答用箱代・保冷箱代・クール料金。
お届け先が複数の場合には、お届け先ごとに送料が加わります。

 

 

申し込みの有効期限

 

在庫のあるものは注文確定次第即時発送いたします。

 

商品発送までに時間を要するものについてはメールまたはお電話にてご連絡いたします。

 

 

不良品の扱い

 

商品の特性上、商品のほとんどが破損物となります。
また、清酒は嗜好品であり賞味期限も様々です。

 

商品に何らかの不備がある場合または当社ミスによる商品破損の場合は代替品をお送りします。

 

この場合、送料は当社負担とさせて頂きます。

 

 

販売数量

 

1個・1本からお受け致します。

 

 

引き渡し時期

 

現金書留の場合、現金到着・確認後の発送となります。
お急ぎの場合はご期待に添えないことがあります。

 

その場合は代引き・クレジットカードをご利用下さることをお薦めいたします。

 

 

お支払い方法

 

現金書留、代金引換、クレジットカード

 

↓山車土蔵蔵熟成蔵出し原酒の公式サイト↓

山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の販売者情報

販売業者有限会社 原田酒造場
総責任者原田 克之
所在地〒506-0846 岐阜県高山市上三之町10番地
電話0577-32-0120
FAX0577-34-6001
E-mailinfo@sansya.co.jp

 

 

↓山車土蔵蔵熟蔵出し原酒の公式サイト↓

トップへ戻る